THE SUGAR FIELDS Blog

音楽プロデューサーシュガーフィールズ原の音楽との関わり方など。

​ぜんぶひとりでやる。
と思ってずっとやってきた。

 

​曲作って、スタジオも、録音機材も作って、
録音&ミックス&マスタリングもプロになったし、
レコード会社を作って、全国流通させて、
アートワークも、MVもひとりで撮影&編集した。
ここまでひとりでやるミュージシャンは世界でも少ないだろう。

 

自分ひとりでやることが楽しいだけだ。
この楽しさを独占していたいのだ。
ひとりで作って考えてまた作る。
その動きの中の当事者であること。
それだけがシュガーフィールズらしさなのだ。

 

シュガーフィールズってそういう表現だ。
一本の線を引く。意味の無い線だ。
そこにもう一本線を引く。
また引いてみる。
だんだんと何かが見えてくる。
何かが生まれて来ている。
自分でも思ってもみなかった、
自分にしか作れない何か。

 

いつも夢はそうやって手に入る。
意味の無い、
欲の無いアホみたいな一本の線から、
気が付けば夢のような形になって行く。
リファレンスなんて無い。
その都度現れる一個一個の選択の積み重ね。
何千万回もの選択の総体が、自分らしさになって行く。
理想なんて最初からある訳じゃない。

 

演奏だけは世界一信用している白石木村ともぞうの3人に任せた。
アレンジは何も言わなかった。
私はメロと歌詞を作っただけ。
Jamっただけ。
無意味な私のイタズラ描きに、
彼らなりのイタズラ描きが加わって、
何ものでもない音が生まれ、
音楽という観測者に光あれ!と言われ、
何ものかに成っていった。

 

すべての動きの中の当事者でいられるということ。
流れの中で選択し続けること。
それが生きてるっていう存在そのものの楽しさ。
音楽という時間軸上の快楽そのもの。

 

これはそんなアルバム。
設計図通りに作ったんじゃない。
自由な一本の線から設計図無しで生きて行くという行為の記録だ。

 

自分の判断で自由に生きるということがどんな気持ちだったのか、
音楽で思い出すことが出来るCD。

 

流されそうな時、この血湧き肉踊る感じを、思い出せる。
決して無理せず、しかし夢中になって、何かが生まれていく感じ。
グルーヴの中で生きているというこの感じ。

 

シュガーフィールズ原朋信

www.sugarfields.com

【ニーヴくん】 マル秘にしときたい活用術 その2

AMATERAS 0001,0002(ニーヴくん)のトランスには、3種類あります。

 で、トランスの種類はどれが良いのか!?

 

1:ルンダール社製トランス(スウェーデン)

2:カーンヒル社製(イギリス)

3:オックスフォードエレクトリカルプロダクツ(OEP)社製(イギリス)

 

AMATERASホームページではどのメーカーのトランスも文章でそれなりになんとかその特徴を表現しようと試みていますが、実際のところ、どれがいちばんお得かと言えば、ずばり、3のOEPです。

1~3ともに、マスタリングでの使用にまで余裕で使えるレベルのハイエンドオーディオトランスです。そもそも使わない状態を5点としたら、どれを使っても80点は超えるイメージと考えてください。つまり、使わないよりずーっと良い。

あとの20点は個人の好みの問題だけと言って良いです。

そう考えれば、いちばん低価格のOEPが、ベストなコスパということになります。

 

 

ルンダールとカーンヒルは、いわば有名メーカーであり、様々な高級レコーディング機器に内蔵されていることで、安心感があります。ブランドイメージの底力ですね。

OEPは、あまり聞いたことがないメーカーだと思いますが、実はカーンヒルグループのメンバーのメーカーでして、その音も実はカーンヒルにそっくりなのです。

カフェオスタジオで何度かブラインドテストをしましたが、ほとんど違いがわからなかった・・。

ですので、カーンヒル系のクリアでどっしりした方向の音がお好みなら、OEPを選ぶのはぜんぜんアリ!と思われます。

ルンダールは、ブライトでジューシーなぜんぜん別方向のトランスで、このメーカーだけの独自の存在感のある音と思います。

 

もう一度言いますが、使うのなら、どれでも大丈夫です。

使わないよりず~っと良い!ということです。

私は、その事実に驚愕して、ようやく仕事らしい仕事が出来るようになりましたので。

 

 

www.cafeo.tv

 

【ニーヴくん】 マル秘にしときたい活用術 その1

下の写真のセット。

とある格安マイクプリに「ニーヴくん」を繋げたら・・・、

「ニーヴくん」と合わせて計3~4万ぐらいの予算で、

10万越えのハイエンドマイクプリに匹敵する機材を手に入れたも同然の状態になります。

Hi-Z入力もありますので、ギターのLINE録音(DAWのシミュで音作り)用にもベスト! 

 

f:id:cafeaulabel:20170110142142j:plain

 

赤いニーヴくんの下に鎮座するこの青いマイクプリ、安いのにかなり音も良いのですが、残念ながらトランスレス(トランスが入っていない)なのです。

もちろん、この価格帯のマイクプリにハイエンドオーディオ用トランスを内蔵することなどそもそも不可能な話です。それだけ、良いトランスは高価なアナログパーツだからです。

 

しかし、このマイクプリの後に、ハイエンドオーディオトランスを内蔵した

AMATERAS 0001~0002(ニーヴくん)を繋げることで、

ハイエンド並みのマイクプリとほぼ同等の回線に化けてしまう訳です。

もちろん「音」もです。

 

マイクプリのアンプ回路は、現代では比較的安価で製造できるようになりました。

音も十分に良いものです。

数万円のけっこう良い音のミキサーやインターフェースに、何チャンネルぶんもの高音質のマイクプリが内蔵されている時代です。

つまり、マイクプリの「アンプ回路」自体は、1チャンネル当たり1~2万円で良い音のものが多く市販されているわけです。

写真のPRESONUS ( プレソナス ) / TUBEPre V2 もその一つで、超クリーンなサウンドからホットな真空管のサチュレーションまでノイズも少なく出力することが出来ます。ファンタム電源内蔵であらゆるコンデンサーマイクが使えますし、Hi~Z入力もあるので、エレキギターやベースなどを直接挿して、DAW上のアンプシミュレーターで音作りするためのクリーンサウンドの録音もできます。

 

しかし、上記クラスのマイクプリは、どれも音はクリアで綺麗なのですが、

音にまとまりが無く、どこか「暴れ」があります。

あのホンモノの20万クラスの高級マイクプリを通したシルキーでまとまりのある質感には遠く及びません。

トランスが入っていないからです。

音声信号の美味しいところを抽出し高い質感を生み出しているのが、まさにハイエンドオーディオ用トランスだからです。

 

実は、20万クラスの高級マイクプリも、1~2万のマイクプリも、アンプ回路部分の設計はほとんど似たり寄ったりです。オペアンプであったりディスクリートであったりの違いはありますが、その差は、トランスの有り無しほどの大きな差はありません。

 

「良いマイクプリ、良いアナログ機器の音」を未だ体験していない方は、この推奨セットを通して歌もアコギもエレキギター&ベースも、なんでもかんでも録音してみて下さい。

「音の入り口」を良くするだけで、今まで苦労してきた音創りが、どれだけ楽になるかということを実感して頂けると思います。

 

* 

 

以下、推奨セットです。いつもお世話になっておりますのサウンドハウスさんよりどうぞ!

推奨マイクプリ:PRESONUS  / TUBEPre V2

推奨ケーブル1:TUBEPre V2とニーヴくんを接続用 (XLR(メス)>>TRSフォン)

推奨ケーブル2:ニーヴくんとインターフェース接続用 (TRSフォン>>TRSフォン)

 

■「AMATERAS 0002,0002(ニーヴくん)」詳細&購入ページ:

http://www.cafeo.tv/Equipments/neve-kun.html

f:id:cafeaulabel:20170109025721j:plain

 

 

 

【少年時代のドッキドキな音】 隙間三業

日本海

 

マスタリングのお客さんだった。

話を聞くと、地元が新潟。

同郷だ。

 

カフェオ男は、日本海側が多い。

意図して選んでいる訳じゃない。

たまたまだ。

 

シュガーフィールズ(新潟)、スネオヘアー(新潟)、

マーガレットズロース(新潟)、ケミカルボリューム(某日本海側)、

スウォングループユウキテツヤ(島根)、北川修幹(富山)、

カジくん(鳥取)、隙間三業(新潟)。

 

*都会的 

 

私は、長岡市。隙間三業の3人は、上越

ドラムが兄で、弟がベース、幼なじみがギター。

 

なんともほのぼの仲良し3人組だが、

音は、都会的なインスト。

ぱっと聴きは。

 

*リフレイン

 

カフェオレーベルは「うたもの」と言われているが、

隙間三業をリリースしたいと思った。

 

私は、別に「うたもの」が好きな訳じゃない。

ぐっと来ればいい。

 

ぐっと来た。

 

音はクールだが、繰り出されるリフがポップだ。

主旋律など必要無い。

リフがポップだなんて、ロックンロールだ。ファンクだ。

 

ローリングストーンズに主旋律なんてあるのか?

あるけど、歌メロをオルゴールにして成り立つような音楽ではない。

構造的に、主旋律で成り立っている音楽ではないのだ。

リフだ。

 

ジェームス・ブラウンに主旋律があるか?

何小節かに一回「ゲロンパ!」って言ってるだけで最高じゃないか。

リフだ。

グルーヴだ。

 

*ドラッグのような

 

口ずさめるリフレイン。

走り抜けるスピード感。

インストバンドにありがちな凝り過ぎてスピードが落ちるところもない。

時々現れるフックは、カーブの直前のブレーキだ。

次にまたアクセルを踏み込むための。

 

ドライブミュージックに最適だが、

気がつけば警察に後ろから貼り付かれているかも知れない。

スピードに対する恐怖感が無くなる、

ドラッグのようなドライブミュージックだ。

 

*缶蹴り

 

ぱっと聴きは、夜の首都高速のようなイメージが浮かぶが、

私は、この音のスピード感の中に、

新潟の地元で遊んだ、子供の頃のドキドキ感を思い出す。

 

凧揚げ、

缶蹴り、

草野球、

釣りや、

夏祭りや、

スキー、

そして淡い初恋までも含めた

少年時代の逸る鼓動、ときめきとスピード感。

 

*授業をサボって

 

ずっと、地元が同じで、

一緒に遊んで過ごして来た3人。

授業をサボって、海辺を眺めていた3人。

今でも、同じように、音で遊んでいる。

 

*空気

 

カフェオレーベルに同郷の男が多いのは、

日本海側の、少年時代の、

あのちょっと湿った空気を、

音の中に感じるからかも知れない。

 

 

 

隙間三業 LIVE

cafeo.planet.bindcloud.jp



【物静かだけど聴こえる女】sacci

*ちょっとイラッと来る

 

sacciさんも、カフェオレーベルスタジオのお客さんだった。

ひとりで、小ぶりなアコギを背負って、弾き語りの録音に来た。

 

身長150cm前後と小柄だが、姿勢が良く、す~っと「動く歩道」に乗っているかのようにスタジオに入ってきた記憶がある。

たいへん物静かで、緊張しているのかほとんど喋らない。

録音が始まっても、必要最小限のことしか喋らない。

必要最小限のことも、喋らない・・。

 

ちょっと反応が遅くて、

「では、次のテイク行っていいですか~?」

と聞くと、15秒ぐらいの沈黙。

その後、「はい!」と、たった今聞いたかのうように返事・・。

 

正直、ちょっとイラッと来る。

 

しばらくして、けっこうよく会話するようになってから

私が「時々スタジオのお客さんに対してイラッと来ることがある」という話をした時に、彼女はさらっとこう答えた。

 

「それ、いつものことじゃないですか。」

 

あ、はい・・。

すいません・・。

 

*聴こえないけど聴こえてくる音

 

淡々とした弾き語り。

これといった山も無く谷も無く、しんしんと降り積もる雪のように、楽曲は進行する。

しかし、なぜか最後まで聴いてしまう。

 

弾き語りなのに、アンビエントなエレクトロミュージクを聴いているような気分になる。

でも、この音楽を引っ張っているのは、ただのアンビエントな音響感なのではなく、一本のアコギと、確固とした骨太なメロディーラインだ。

 

この弾き語りに、ほんとうにアンビエントでエレクトロなアレンジを加えたらどうなるか。

というか、もう既に私の中では音は聴こえていた。

アコギの弾き語りの中から聴こえてくるそれらの音。

それを私が作るのは難しいことではない。

明確なイメージが沸いてしまったら、やるしかないのだ。

 

シンプルな循環コードの上に、メロディーが展開していく。

それこそ、エレクトロミュージックである。

歴史的にもっと振り返れば、ハウスだし、ファンクだし、祭りばやしだ。

私、シュガーフィールズがずっとやってきたことでもある。

 

*ソプラノ

 

年齢は不詳ということだが、実はカフェオレーベルの最近のミュージシャンたちの中では、私を別にすれば最年長である。

 若くみえる。

 

某ファミレスの厨房で働いているという。

ウエイトレスでも事務でもなく、厨房というのが渋い。

厨房内のインカムで、自称「ソプラノさっち」と称する裏声ハイトーンボイスで、

「オムライス入りましたーー!」とか言ってるという。

いまいち想像が出来なかった。

その時は。



健康オタクっぽいところもあり、彼女は一切「麦」を食べないという。

パンも、パスタも、うどんも、ケーキも食べない人生なのだそうだ。

そして、ちょっとスピリチュアルなところもある。

その辺の話になると、突然ギアが入ってよく喋り出す。

 

*「さちらじ」

 

ある日、ネットラジオをやってみたいと言い出した。

私は、「まじですか。喋れないでしょ。」と思ったが、

とりあえずテスト気分で録音をしてみるといきなり

「さっちのさちらじ!!はっじまっるよーーー!!!」

という、ハイテンションな番組タイトルコールから始まり、延々と1時間ぐらい喋り始める。

私は、タイムキーパー役をしなければいけなくなった。

 

これが、ファミレス厨房で鍛えられたという、「ソプラノさっち」の底力なのか!?

 

*重戦車

 

・力むことがない。

・常にフラット。

・ギアを入れ替えてしっかり対応する。

・表面的に気合は感じられないが、たぶんいちばん前向き。

・一番小さい重戦車。

 

と箇条書きしてみる。

 

*カラオケ化しない

 

レコーディングは、とても良い作品が仕上がって来ている。

リリースも、間もなく可能だろう。

 

しかし、ライブはどうするのか。

 

アコギ弾き語りだけでは、ダメだと感じる。

これは、先のブログに書いた中嶋定治と同じだ。

アコギ弾き語りの中から、「聴こえないけれど聴こえてくる音」があるのなら、それはちゃんと形にしてリスナーのみなさまに届けなければならない。

 

オケを流しながら弾き語りをすると、取ってつけた感じになることが多い。

いかにも、カラオケで歌ってますという感じになることがほとんどだ。

 

しかしリハーサルしてみると、オケと弾き語りがきっちりミックスされた録音物のように気持ちよく一体化し、まさに録音作品とほとんど変わらないクオリティーの音が鳴っている。

これは不思議だった。

リハーサル中に、今、録音物が流れて口パクしているだけなんじゃないか?と確認したぐらいだ。


*聴こえない音

 

物静かで聴こえてこないけれど、彼女の中からは、たくさんの音が聴こえくる。

私は、それを形にするので、みなさん聴いてみて下さい。

私にも聴こえない何かが、聴こえてくると思います。



sacci LIVE

cafeo.planet.bindcloud.jp










【妖怪と恋と中嶋定治】

「音楽プロデュースとは!?」という一例です。

まずは中嶋定治という男に関わるもろもろを、「プロデューサー視点」で書いてみようと思います。

 

*出会い

 

電話口から激しい風の音が聴こえる。

その向こうで男が何か叫んでいる・・。

彼は、仕事場のビルの屋上から、カフェオレーベルスタジオに電話を掛けてきた。

 

「今度!・・初めてなんですけど!・・・レコーディング!・・したいんですよ!」

中嶋定治からの初めての電話だった。

 

彼は都内でSEとして働くサラリーマン。

後日聞いたのだが、エクセルを使わせたら日本トップクラスのSEなのだそうだ。

彼は、「ぺろりんちょ」というアコースティックユニットをやっていた。

メンバーは彼と、エレキギターの女性がもうひとり。

 

スタジオに来た二人のデモを聴かせてもらう。

アコギの弾き語りに、エレキギターが気持ち良く絡んでいる。

しかし、明確に足りないものも見えた。

 

弾き語りのミュージシャンには、2種類いる。

弾き語りだけで成り立つミュージシャンと、

ドラムやベースが入ったバンドサウンドを無意識に想定して曲を作っているミュージシャン。

 

彼は、後者だった。

アコギとエレキと歌だけのデモから感じたのは、

ドラム&ベースの不在感だった。

 

*メンバー探し

 

レコーディングに入る上で、

まずはドラム&ベースを探した。

個人的にバンドサウンドの中嶋定治の音楽が無性に聴きたくなったのだ。

その不在感を、私の力で埋めることが出来る。

明確なイメージが沸いてしまったら、やるしかないのだ。

 

この時は、カフェオレーベルからのリリースは考えてなかった。

いや、でも、ちょっと考えていたのかも。

どのみち、リリースを決めるのは、だいたいそんな曖昧な流れだ。

いつも。

 

親しいルーシーというバンドのドラム&ベースに依頼。

何度かのリハーサルをして、レコーディングが始まった。

 

*完成してはみたものの

 

仕上がったファースト・アルバム『マジカルストリーム』は、必ずしも、中嶋定治のすべてを表現出来ているアルバムとは思わない。

それは、作っているときからそうだった。

 

最初出会った時から感じていたのだが、

彼は、彼だけにしか作れない特別な曲が作れる。

ファーストアルバム『マジカルストリーム』は、その特別さがほの見えるとは言え、全体としては普通すぎた。

ポップスとして完成度の高いアルバムだが、「中嶋定治としての完成度」は甘い。

(正直、ようやく制作に入ったセカンドこそ、中嶋定治の名刺となると思っている。)

 

*恋のプロデュース

 

ファーストが彼の才能に比してスイート過ぎるものになったのには、原因がある。

それは、その頃、彼が恋(片想い)をしていたせいだ。

恋のど真ん中にいると、音楽は普通になる。

恋とは、普通のことだからだ。

 

彼が、吹きすさぶ会社の屋上から電話を掛けてきたのは、

相方のエレキギターの女性が、ユニットを脱退したがっていたからだった。

それを引き止めるべく、彼は私にレコーディングを依頼してきたのだ。

 

彼女は、レコーディングの終了まで極めて真面目に、丁寧にギターを録音した。

そして、去っていった。

アルバムのアーティスト名義は、

「ぺろりんちょ」ではなく

「中嶋定治」になった。

 

誰かの恋をプロデュースすることは、私にできるわけがない。

 

*性格的問題

 

中嶋定治は、時々対人関係で問題を起こす。

それは、彼の率直さに原因がある。

 

たいへんお世話になったとある女性ミュージシャンからの

ライブのお誘いを、「興味無いんで」の一言でズバリ断るような率直さだ。

その話を聞いた時は、さすがに「あかんでそれは」と思わざるを得なかった。

 

彼は、男の友達とばかり遊んでいる。

釣りをしたり、麻雀をしたり。

 

ちょっと女性と親しくなろうとすると、

小学三年生男子が気になる女子を

わざとからかうような態度になる。

 

そこには、思春期の卑屈ささえ感じられない。

ほんとうにストレートな小学三年生のような態度なのだ。

 

*妖怪

 

しかし、彼の音楽を聴けば、

彼がそんなに単純な男ではないことは感じることが出来る。

彼は、「率直さという手法」を意識的に武器にしているのかもしれない。

 

ストレートでポップな耳障りと日常的なボキャブラリーを武器に使いながら、

ふと薄気味悪いような非日常なイメージを描き出す。

 

それは、彼が好きな「妖怪」のようなイメージだ。

 

妖怪は、ガキのように率直な存在だ。

妖怪には、卑屈さも、単純なネガティビティーもない。

不気味さの中にユーモアも抱えて現実の中にふっと現れる。

 

ブックファースト

 

昼休みに突然知らない番号から電話が掛かってくる。

電話口から激しい風の音が聴こえる。

その向こうで男が何か叫んでいる・・。

 

まるで現代の妖怪話みたいに感じれるそんな出来事が、

彼の音楽そのものかも知れない。

私は、そんな第一印象を形にしてみたかった。

 

ユートピアぶる 僕ら夢見る機械。

 ・・・待ち合わせはせめて、ブックファーストにして」

   夢見る機械/中嶋定治

 

*そしてライブ

 

ファースト発売以来、数年間、弾き語りで黙々とライブを続けていた中嶋。

CDは完全バンドサウンドなのに、なぜ一度もバンドでLIVEをしなかったのか?

 

彼はバンドでのライブが未経験だ。未経験なことをイメージすることは難しい。弾き語りで十分伝わるとも思っているから踏み出せない。バンド=不安。

 

彼の不安を完全無視して、私は今度のレーベルイベントで、バンドメンバーも曲順も半ば強引に私の判断で決めさせてもらった。

いくら私が「それしかない!」と思っていたって、それを他人に完全に信じさせることは不可能だ。こればっかりは、やってみて感じてもらうしかない。受け入れてくれた中嶋の懐の大きさに感謝する。

ここから先は、彼自身が、そのフィールドをどう感じ、どう遊ぶかだ。

きっと、足りなかったものが満たされ、中嶋定治の音楽の全容が、この夜初めて姿を現すことだろう。

 

と、プロデューサーは勝手に信じている。

 

 

ブログはじめました!

音楽プロデューサーとしてのシュガーフィールズ原の日々のあれこれを。

音楽プロデューサーというのは、さまざまなミュージシャンと、どんなふうに関わっているのか?などを書いていければと思います。

また、シュガーフィールズ自身のセルフプロデュースもしているわけなので、自分の音楽との関わり方なども。

あくまで、私独自の関わり方だと思いますので、すべての音楽プロデューサーがこんな感じだとは思いません。

そもそも、何をしているのか分かりにくいのが音楽プロデュースですし、本人や相対するミュージシャンも、なかなか一言では言えないお仕事だとは思います。

 レコーディングやミックス&マスタリングなどエンジニアリング的なことも、あれこれ書いてみる予定です。